
いつの間にか在宅ワーカーとして結構な年数が経過したASUKAです。

基本的にいつでも新人気分なのですが、振り返ると…という感じです。
そのため、私の中では普通と思っていることを話すと、これから在宅ワークを始める人に感心されることがあります。
同様に在宅ワークについて質問されることも多く、勉強の仕方が分からないという人も多いです。
そこで本記事では私自身の経験も踏まえ、在宅ワークの勉強法について書かせていただきます。
これから在宅ワークを始めたいという方は、本記事を参考にしていただけたら幸いです。
在宅ワークの勉強法 その1 web検索で探す
在宅ワークの勉強法1つ目は、web検索でさがします。
現在は「わからないことがない」と言っても過言ではないくらい、いろいろな情報であふれています。
そこで「在宅ワーク」と検索してみましょう。
すると、いろいろな在宅ワークについての情報がでてきます。
出てきた情報の中で、有益なものを判断し書き出しておきます。
ここで注意が必要です。
「情報によっては有益ではないものが含まれる」ということです。
最初は有益かどうかなどわかりませんので、まず書き出していきます。
いくつか書きだした中で、共通する部分があります。
多くの人が有益だと言っているものは、ほぼ間違いありませんが、状況によってはそうでないこともあります。
有益かどうか最終的に判断するのは自分です。
有益でなくても「良い勉強をした」と思えるような考え方がおすすめです。
在宅ワークの勉強法 その2 セミナーに参加する
在宅ワークの勉強法2つ目は、セミナーなどに参加することです。
web検索をしていると、在宅ワーカーのセミナー募集をしていることがあります。
有料のものから無料のものまで多種多様です。
ここで注意が必要です。
有料でセミナー料金が高いからと言って、必ずしも有益な内容とは限りません。
逆に無料のセミナーでも、名刺を作ってくれるサービスやマッチングイベントで仕事につながることもあります。
おすすめは、市や県から委託を受けている在宅ワーカー交流会やマッチングイベントです。
市や県から委託を受ける場合は厳しい審査がありますし、それに反した場合は次のセミナーを開催できません。
少なくとも毎年開催されており、ずっと市や県から委託を受けている場所は安心できます。
そういうセミナーは、ホームページなどでキチンと記載していますので探してみましょう。
在宅ワークで大切なのは、人頼りも必要ですが、自分で動く習慣を身に着けることです。
在宅ワークの勉強法 その3 ぶっつけ本番で仕事を始めてみる
在宅ワークの勉強法3つ目は、ぶっつけ本番で仕事を始めてみることです。
仕事自体は「クラウドワークス」や「ランサーズ」など、web検索をすれば出てきます。
そこで小さな案件からコツコツと始めてみます。

在宅ワークでの求人の探し方の記事を以前書きましたので、こちらも参考にしていただけたら嬉しいです!
なんとなく似た内容になっていますが…(笑)
在宅ワーク で求人の探し方3選! 自分に合った方法を見つけよう
今現在、バリバリと在宅ワークをこなしているベテランさんも最初は初心者です。
自分が初心者だからと言って、卑屈になることはありません。
むしろ「わからないけれどやってみますのでフォローおねがいします」くらいの気概があれば、在宅ワークをしつつ勉強することも可能です。
どんなセミナーや交流会で情報を収集しても、在宅ワークで収入がなければ意味がありません。
逆に全く知識がなくても、仕事としてやれていれば、割に合う合わないは別にして収入になります。
しかも、在宅ワーク経験者という目で見られます。
在宅ワークで大切なのは、ゼロではなくプラスにする方法です。
それが不安だから、まず勉強したいという気持ちはよくわかります。
そう思うからこそ、勇気を出して一歩を踏み出してみませんか。
まとめ
いかがでしたか。
在宅ワークの勉強法について、私自身の経験も踏まえて書かせていただきました。
勘違いされやすいのですが、在宅ワークも仕事だということです。
仕事を依頼され、それに対して納品を行うことで収入になります。
仕事内容は毎日通勤している会社と何も変わりません。
在宅でできますので、働く場所にこだわらなくて良いという以外はれっきちした仕事です。
もちろん、家の中で仕事しますので、ねまきのままでもできますし、私自身は布団の中でパソコンを持ちこんで仕事したこともあります。
もっとも、私の場合は、旅行や温泉など癒しをテーマにした記事が多いため、まず自分が癒されるという状況があっただけですが、慣れてきたしごとであれば、自由なスタイルでできるのが在宅ワークです。
勉強方法は人それぞれですし、残念ながら自分には無理だと在宅ワークを辞める人も多いです。
しかし、自由な時間で好きな場所で仕事できるというだけで、在宅ワークは十分魅力的なのではないでしょうか。
また、年齢や性別に関係なく、その仕事ができるかどうかで判断されるのが在宅ワークです。
出勤すれば時給や給与が発生する仕事ではありません。
そう言った意味では大変な部分もありますが、楽しい仕事であることに間違いありません。
自由な在宅ワークの勉強を、自分なりに頑張ってみませんか。
本記事が、少しでも読んでくださった皆様の参考になれば幸いです。
それでは、「在宅ワークはどう勉強する? 方法が分からない時の対処法」の記事をここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。
<スポンサーリンク>
